日本酒の大きな魅力は、どんな温度帯でも楽しめること。 だから、夏には夏の、猛暑を吹き飛ばす味わい方がある。 キンキンに冷やしたり、ロックやソーダ割りにしても 米由来の心地よい旨味をしっかり感じ、 さらに新潟清酒ならではのきれいな後味が心と体に涼を運んでくれる。 蔵元がこの夏イチオシする夏酒を、楽しみ方とともにご紹介。
※商品説明の最後の数字(度)はアルコール度数です。 「」は酒蔵担当者のコメントです。
冷やす温度によって味わいが変化するのも日本酒の面白さ。 通常二度火入れをするところを、生で貯蔵して出荷前に一度火入れする生貯蔵酒を 春から夏に出荷する酒蔵も多い。
涼風すずみ酒 純米生貯蔵酒(高野酒造/新潟市西区) 4月末~8月末発売、県産米を70%精米し、低温でじっくり発酵。14度以上15度未満。
「爽やかな口当たりとキレのある味わいが楽しめる生貯蔵酒です。 好みの温度に冷やして楽しんでください」
〆張鶴 吟醸生貯蔵酒(宮尾酒造/村上市) 4月下旬から7月に蔵出し。山田錦を自社精米工場で50%まで磨いて使用。15度
「生のまま貯蔵し火入れは瓶詰め時の一度だけ。 フレッシュな香味と柔らかい口当たり、爽やかでキレのよい味わいです」
萬寿鏡 S50(エスゴーマル)(マスカガミ/加茂市) 6月~8月出荷のアルファベットライン夏季限定商品。 五百万石を50%まで磨いた大吟醸酒。15度
「爽やかタイプの大吟醸。軽快な香りで味わいはスッキリ。 キンキンに冷やしてお飲みください。ニックネームは“COOLな転校生”」
鶴齢(かくれい)特別純米 爽醇(そうじゅん)(青木酒造/南魚沼市) 7月発売。越淡麗を100%使用、 精米歩合55%の軽やかな特別純米酒。14度
「爽やかな酸味とほのかな甘みを感じる低アルコールの夏酒。 キンキンに冷やすか、ロックで楽しんでください」
嘉山 純米吟醸 無濾過生原酒【氷温貯蔵 涼み酒】(DHC酒造/新潟市北区)
4月下旬蔵出し。地元で契約栽培した越淡麗を100%使用。 嘉山夏限定酒を0℃以下の氷温庫で約1年間ビン貯蔵。17度。
「甘熟パインのような甘く爽やかな香りと上品な甘み、 酸味が広がる芳醇フルーティーなお酒。よく冷やしてワイングラスで」
越後杜氏 じゅんぎん(金鵄盃酒造/五泉市)
通年販売。五百万石を100%使用。精米歩合55%の純米吟醸酒。 ラベルは書家の七澤菜波さんがデザイン。14度
「柔らかさ、淡麗さが際立つ1本です。穏やかでフルーティー、 やさしく伸びやかな余韻を楽しめます」
鶴の友 別撰(樋木酒造/新潟市西区) 通年販売。穏やかな果実のような香りと、 すっきりとした切れ味のある本醸造酒。16.1度
「夏は好みの温度に冷やして、 さまざまな食事と合わせてお楽しみください」
少しアルコール度数が高い原酒や、フレッシュな生酒に氷を入れたり、 炭酸で割って飲むスタイルは、ここ数年、夏の日本酒の飲み方の定番になりつつある。 ふだん飲んでいる本醸造酒や普通酒などのレギュラー酒でも試してみたい。
越路吹雪 ロックで薫る 純米吟醸原酒(高野酒造/新潟市西区)
4月末~8月末発売。精米歩合60%の純米吟醸原酒。 原酒の力強さと華やかさを備えた1本。17度
「濃厚な旨味と爽やかな香りがオンザロックでさらに引き立ちます。 ハイボールもおすすめ」
純米吟醸 大洋盛 Whiteラベル(大洋酒造/村上市) 5月中旬から出荷。五百万石を57%精米し使用した、 夏向けに開発された純米吟醸生原酒。15度
「フルーティーな香りとみずみずしい甘さ。ロックや、 レモンやライムなど柑橘系を搾ってソーダ割りも。好みの濃度でゆっくり味わって」
越乃寒梅 Lagoon(ラグーン)純米吟醸(石本酒造/新潟市江南区)
5月から出荷(夏季限定)。県産五百万石と兵庫産山田錦を55%精米。 “Lagoon(ラグーン)”シリーズは2022年に誕生。16度
「温度や割り方で表情を変える夏にぴったりのお酒。おすすめはオンザロック。 ハイボールに凍らせたレモンやライムを入れても美味です」
菊水 涼風(りょうふう)(菊水酒造/新発田市)
5月15日出荷開始、数量限定。県産米を100%使用。 精米歩合70%の濃醇な甘口の本醸造酒。14度
「白ワインに多く含まれるリンゴ酸を多産する酵母を使用した 甘酸っぱい味わい。冷やしてストレートで、オンザロック、ソーダ割りも」
麒麟山 伝統辛口(麒麟山酒造/阿賀町) 通年販売。精米歩合 65%。「デンカラ」の愛称で親しまれる、 キレのよさと飲み飽きしない味わいの普通酒。15度
「伝統辛口と強炭酸水を 1:1 で割り、レモンを軽く搾って飲む 『麒麟山サワー』がおすすめです。のど越しもすっきり爽快!」
夏といえば花火。花火をモチーフとした商品や、花火が映える新潟の夏の夜に しっとりと楽しみたい、風情のある商品も多数ある。
たからやま 純米酒 夏の花火(たからやま醸造/新潟市西蒲区)
6月上旬発売。 県産コシヒカリを使った精米歩合70%の純米酒。13度
「どこか懐かしい、夏の記憶に触れる時間。一人の夜にも、 語らいの席にも寄り添う一杯。冷やしてお猪口で楽しんでください」
越の誉 teca(テカ)純米大吟醸無濾過原酒(原酒造/柏崎市) 6月24日発売。海花火で有名な柏崎市にちなみ、 花火用語「輝(てか)」と伊語「teca(宝石箱)」から命名。15度
「花火と宝石箱のダブルミーニングを商品名に込めました。 粒立ちよく輝く米一粒一粒の旨味をぎゅっと詰め込んだ1本」
越後雪紅梅 四季を旅するお酒 長岡の花火(長谷川酒造/長岡市)
夏季限定(6月中旬~8月末日)販売。 ひとごこちを55%精米で使用した純米吟醸酒。14度
「米の柔らかな旨味の後、すっきりとした後味を感じるお酒。 よく冷やしてお召し上がりください」
正三尺玉 特別純米 吉乃川(吉乃川/長岡市)
通年販売。長岡大花火の「正三尺玉」をモチーフにした特別純米酒。 丸瓶を正面からのぞくと正三尺玉が開いたように見える。15度
「最初に冷やしてお飲みいただき、少しずつ温度が戻る際の 味わいの変化を楽しんでみてください。お土産にも最適です」
甕爽々(かめそうそう)(マスカガミ/加茂市)
通年(主に夏季中心に)販売。甕覗(かめのぞき)など甕シリーズの、 生貯蔵酒を詰めた涼味満点の商品。17度
「ガラス製の甕(かめ)から柄杓(ひしゃく)で盃に酌んで飲むスタイルが 酒宴を盛り上げます。自由な演出で冷酒をお楽しみください」
日本酒の通常のアルコール度数は15~16度で、 同じ醸造酒のビールやワインに比べると高い。 ここ数年、初心者の日本酒デビューに最適な さまざまなタイプの低アルコール商品が登場している。 気軽に買うことができる小瓶も初心者におすすめ。
純米吟醸 大洋盛 スカイブルーラベル(大洋酒造/村上市) 4月下旬から販売。55%精米のたかね錦と、 リンゴ酸を多く出す酵母を使って醸した純米吟醸生貯蔵酒。13度
「フルーティーな香りと甘酸っぱさ、軽快な味わいで女性も気軽に楽しめます。キンキンに冷やしてワイングラスで、ロックやソーダ割も」
純米大吟生貯蔵酒 ~Nightcap Drinks~(田中酒造/上越市) 昨年人気だった「就寝前に飲むお酒」という意味の夏限定酒を 今年も7月2日に蔵出し。12度
「搾りたての風味をそのまま閉じ込め、夏に飲みやすく清涼感のあるお酒に仕上げました。食事と共に、または就寝前に軽く一杯!」
越の誉 Qn(きゅん)~まつり~(原酒造/柏崎市)
7月24日発売。白麹を使った、 甘酸っぱい純米無濾過原酒。13度
「浴衣に身を包んだネコの手が描かれたキュートなラベル。 白ワイン感覚で冷やして楽しんでみてください」
純米吟醸イットキー(玉川酒造/魚沼市)
通年商品。「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」メイン部門最高金賞を受賞。12度
「通常の日本酒の約5倍甘酸っぱい純米吟醸酒。氷を入れればすっきりさっぱり、まるでグレープフルーツジュースのような味わいに」
HAKURO SWEET(柏露酒造/長岡市)
通年商品。2種類の清酒酵母を使い、それぞれの特徴を生かして 香味のバランスを整えた純米うすにごり酒。8度
「シルキーなのど越しと果実を思わせる香り、爽やかな酸味が特徴の、 新たな日本酒の世界観が味わえます。猛暑の日には炭酸割りで」
一片氷心(いっぺんひょうしん)(麒麟山酒造/阿賀町) 7月上旬蔵出し。300mlサイズで気軽に楽しめる、 夏季限定の大吟醸生酒。15度
「澄んだ飲み口と柔らかな香り。麒麟山の麓からお届けするフレッシュで清涼感あふれる夏季限定の生酒です」
越後杜氏 本生(生酒)(金鵄盃酒造/五泉市)
通年商品。精米歩合65%の、丸みのある旨味が特徴の300mlサイズの本醸造生酒。15度
「本生酒ならではの爽やかさと旨味のバランスが絶妙。飲みやすさはピカイチで、いつのまにか盃が進んでしまいます」
酒蔵が提案する、料理と夏酒のマリアージュ。夏が旬の食材から洋食、中華まで、気になる組み合わせを試してみよう。
※写真はイメージです。
〈夏野菜とともに〉
![]() |
![]() |
夏野菜の煮びたし、枝豆の塩煎り × 越後雪紅梅 四季を旅するお酒 長岡の花火
さっぱりとした夏野菜の料理 × 一片氷心
ナスの揚げびたし(ネギやミョウガを薬味に)× 越の誉 teca(テカ)純米大吟醸無濾過原酒
アスパラガスのソテー × たからやま 純米酒 夏の花火
新潟市西区の名物くろさき茶豆 × 鶴の友 別撰
枝豆、トウモロコシ × 越後杜氏 じゅんぎん
〈夏の魚介とともに〉
![]() |
![]() |
鱧(はも)の湯引き梅肉ソース × たからやま 純米酒 夏の花火
岩牡蠣 × 純米吟醸 大洋盛 Whiteラベル / 〆張鶴 吟醸生貯蔵酒
鰹のたたき、海鮮巻きずし、鯵のなめろう × 越後杜氏 本生
銀鱈の西京焼き × 純米大吟生貯蔵酒 ~Nightcap Drinks~
鰻のかば焼き × 正三尺玉 特別純米 吉乃川 / 越後杜氏 本生 / 菊水 涼風(りょうふう)
〈肉料理とともに〉
![]() |
![]() |
焼き肉 × 鶴齢 特別純米 爽醇
豚の角煮 × 正三尺玉 特別純米 吉乃川
唐揚げなどの揚げ物 × 麒麟山サワー
BBQ × 純米吟醸 大洋盛 スカイブルーラベル / 純米吟醸イットキー / HAKURO SWEET / 菊水 涼風(りょうふう)
スパイシーなグリル料理(キャンプやBBQで) × Lagoon 純米吟醸
蒸し鶏 × 越後杜氏じゅんぎん
〈洋食とともに〉
シュリンプカクテル、クリームチーズのカナッペ × 越後杜氏 じゅんぎん
コクのある洋食 × 嘉山 純米吟醸 無濾過生原酒【氷温貯蔵 涼み酒】
バジルサラダ × 純米大吟生貯蔵酒 ~Nightcap Drinks~
〈冷たい麺とともに〉
そうめん × 菊水 涼風(りょうふう)
〈中華料理とともに〉
麻婆茄子 × 越路吹雪 ロックで薫る 純米吟醸原酒
〈フルーツとともに〉
スイカやパイナップル×嘉山 純米吟醸 無濾過生原酒【氷温貯蔵 涼み酒】
〈定番つまみとともに〉
冷や奴 × 涼風すずみ酒 純米生貯蔵酒 / 越後杜氏 じゅんぎん
栃尾のあぶらげ〈神楽南蛮みそのせ〉 × 正三尺玉 特別純米 吉乃川
おいしい夏酒も、飲みすぎは禁物。気持ちいいほろ酔い加減で、会話や、ひとり時間を楽しもう。酒蔵からのアドバイスを参考に・
「屋外でのBBQで日本酒を飲むのもおすすめですが、ただでさえ脱水症状を起こしがちになるので、必ず和らぎ水(飲料用水)を用意して、ほろ酔い程度に抑えることが大事です。夏酒はさっぱりとした味わいが多いので、ついつい飲みすぎてしまいます。ロックやソーダ割りなどで最初からアルコール度数を下げることも、上手につきあうポイントです」
情報・写真協力/青木酒造・石本酒造・菊水酒造・麒麟山酒造・金鵄盃酒造・大洋酒造・高野酒造・たからやま醸造・田中酒造・玉川酒造・DHC酒造・柏露酒造・長谷川酒造・原酒造・樋木酒造・マスカガミ・宮尾酒造・吉乃川
ニール
髙橋真理子