新潟県酒造組合・新潟県酒造協同組合
MENU
  • 新潟の酒を知る
  • 取り組み
  • 蔵元紹介
  • お知らせ
  • SAKE TOPICS
  • にいがた酒の陣
  • 組合員専用ページ
  • 英語サイトについて
  • JP
  • EN
検索

閉じる

取り組み

  1. ホーム >
  2. 取り組み
  • にいがた酒の陣

    見どころ味わい満載の2日間のイベント。県内蔵元が自慢の酒を一堂に持ち寄ります。個性豊かな美味しい地酒を味わい尽くして下さい。
  • 新潟清酒産地呼称協会

    新潟の水、米、醸造環境、技術、品質の自主管理という5つの条件を求め、その商品に「NIIGATA・O・C」のマークをつけ、新潟清酒製造技術の向上と啓蒙を続ける会です。
  • 新潟清酒達人検定

    新潟の酒に関する蘊蓄を知って楽しむ検定です。新潟清酒の知識を深めてもらい、その良さを認識することで、新潟清酒への興味、愛着を生み育んでもらうための検定です。
  • 新潟清酒学校

    酒造技能者の後継不足を先取りして、1984年に新潟県酒造組合がつくった教育機関です。このような清酒学校があるのは、世界中で新潟県だけです。
  • 新潟県醸造試験場

    新潟県醸造試験場は、新潟県産酒の品質向上、酒造従業員の養成、酒造 用原料米の改良など、当時の新潟県酒造業界の要望を入れ、県が設立した研究指導機関です。
  • 乳酸菌醗酵酒粕「さかすけ」

    高品質な新潟清酒から製造される栄養・機能性成分たっぷりの酒粕を、独自の乳酸菌、特殊な製法技術を用いる事で、栄養・機能性成分を増強した乳酸菌醗酵酒粕の事です。
ページの先頭へ戻る

SNSSocial media

  • 新潟の酒を知る
  • 取り組み
  • 蔵元紹介
  • お知らせ
  • SAKE TOPICS
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
新潟県酒造組合・新潟県酒造協同組合
〒951-8116新潟市中央区東中通2番町292-2 TEL:025-229-1218 FAX:025-229-1220
新潟県酒造組合について 新潟県酒造協同組合について お問い合わせ
お酒は20歳になってから。飲酒運転は絶対にやめましょう。
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に影響するおそれがあります。

© 新潟県酒造組合・新潟県酒造協同組合